企画は動機からできている
様々な企画名を見ると、これってどういう動機なんだろうと思う事が多々あります。
社員、伴走支援者など伴走支援をしてきて、完璧に動機を意識して企画構築をできている人は見たことがありません。
私は伴走中に「これはどういった動機で参加しますか」「動機って何でしたっけ?」とよく聞きます。
例えば、
高架下を活用したイベントを開催します。
A:高架下で様々な企画を行う「高架下フェスタ」
B:高架下でストリートカルチャー体験ができる「ストリートカルチャー体験会」
皆さんどうでしょう?
Aに動機を感じた人は少ないと思います。
Bはストリートカルチャー体験をしたい、させたいと思う人には動機が生まれると思います。
高架下フェスタでも成功するかもしれません。しかし、動機を意識してつくればその何倍も成功したでしょう。
スタートの段階で成功と失敗の分岐点がある
私は、21歳から様々な企画を行ってきましたが、自慢になってしまいますが、凄く集客に成功していました。 その成功した時、失敗した時を検証しノウハウ化しました。
実は、一番最初の「コンセプト設計=動機構築」が成功の大きな分岐点なのです。
最初に失敗の道に行くと、そこから巻き返すのは難しいです。
成功の道を選び、そこから正しい手順で行えば成功します。
企画の成功は運ではなく、完全なるロジックです。
弊社の人材育成事業では、コンテンツ構築は主に下記を教えます。
① 強い動機のコンセプトの作り方
② 強い動機のコンテンツの作り方
③ コンテンツ構築の正しい手順やポイント
強い動機が必要
「マーケティングファネル」をご存じでしょうか。昔から使われているビジネス用語です。
消費者は認知から行動に至るには数%しかないというものです。
企画も同じです。 認知から行動に至るのは数%です。
しかし、この数%は大きく上げることができます。
それが動機を強くすることです。
「興味があるという動機」から「どうしても行きたいと思う動機」にすればよいのです。
例えば下記ですと①⇒③に行くほど、参加する動機が強まります。
① ビアガーデン
② オクトバーフェスト
③ 世界のビール100選 ワールドビアフェスタ
上記は単純な事例ですが、このように動機レベルを上げることで、成功に近づきます。
動機は強ければいいわけではない
なら、動機を強くすればよいじゃないか!! というわけではありません。
動機を強くすると下記2つのデメリットが生じる場合があります。
■リソース(時間・金)が増える
■ターゲットが絞られる
特に、リソースが増えるは収益化に大きく影響します。
先ほどのビールの事例ですと、③を実施すると大きなリソースがかかり収益化が難しくなる場合があります。
やみくもに動機を強くするのは危険です。
行動にはハードルがある
行動には、ハードルがあります。
対象者、距離、料金、登録の有無、アクセス、過去に参加したかなど行動を妨げるハードルがあります。
企画はリソースをかけるほど無限に良くなります。
企画数を増やしたい、収益化をしたいのであれば、企画成功の基準を決め、行動のハードルを考えた上で、それを乗り越えるだけの動機レベルに合わせたコンセプト(コンテンツ)を作る事が大事です。
これを弊社では「動機レベル設定」と言います。
動機レベル設定こそ、企画構築の礎
こちらのノウハウは120分講座で提供していますが、頭で理解できても身体に染み付くには伴走支援が必要です。
伴走支援を通して動機付けが抜けるたびに指摘していくことで染み付きます。 弊社社員も最初は染み付かなかったですが、言いづけることで現在では動機という言葉を頻繁に使うようになりました。また、それと同時に動機付けの大事さを痛感したようです。なぜ、こんなシンプルで大事な事に気づけなかったのかと嘆いていました。
動機付けを行い、更に動機レベル設定を行うことは、企画構築にとって最重要ノウハウです。
この記事はノウハウの一部を簡潔に紹介しております。
手法・事例の詳細は文字では全て書ききれない為、省かせて頂いております。
伴走支援では、プレイヤーの事業を通してノウハウを活用し支援・育成を行っております。