対価を得て継続・拡大する活動を。
プロが生まれると、地域は変わる。

弊社では、まちづくり活動に対して広告協賛を得て活動を継続・拡大させるノウハウと伴走支援による実績があります。
まちづくり活動での協賛は意義だけになりがちで、企業にメリットがなく長続きしにくいです。 企業が広告価値を得られる広告協賛にすることで継続的な協賛が得られます。 伴走支援により、プレイヤーの広告協賛を得ます。 1つの企画に対して25万円~150万円程の1社協賛を得ます。 一過性の賞金より大きな価値があります。 その協賛を得るノウハウはまちづくり活動に大きな力となります。

プロプレイヤーの重要性について、
日本のサッカーはプロリーグが出来きたことで、練習に使える時間が増えた事でトップのパフォーマンスレベルが上がりました。
トップレベルが上がる事で、指標となるレベルが上がりアマチュア含むサッカー全体でレベルが底上げされ続けています。
まちづくりも同じです。
まちづくりを対価(本業・副業)を得て行うプロのプレイヤー(組織)が生まれれば、まちづくりに使える時間、プロ意識が生まれトップのレベルが向上し、結果全体のレベルが底上げされます。

まちづくり活動は2、3年で終わって継続・拡大しないケースが多く見られます。
主な理由は「活動量に対して対価が合わない」事にあります。
主な対価としては、自己有用感(地域・社会貢献で得る感情対価)と報酬(金銭対価)が挙げられます。
自己有用感の感情対価をベースに活動しつつも、対価の不足を感じる部分には報酬の金銭対価を充て、副業・本業化をはかる事で活動が継続・拡大しやすくなります。

対価を感情対価のみで考えると、多くの場合は縮小・消滅をむかえます。
プレイヤーの生活が安定していないと、利他的活動の継続は難しくなるケースが多いです。
特に若い世代においては、活動を始めたものの、結婚して生活にお金が必要になり、活動に時間を充てられなくなり、当初の活動が縮小・消滅するケースは少なくありません。
自己有用感は個人差が大きく、数値化もできないため、プレイヤー育成においてマニュアル化できません。
プレイヤー育成において、自己有用感(情熱)はまちづくりを志す上での必須条件と考えます。報酬の対価を得るノウハウ習得こそがまちづくりを継続・拡大するために一番必要な方法と考えます。
報酬を得るポイントとして3つ
「収入を得る構造の構築」「人件費の最小化」「組織形成」
人件費の最小化は余り目がむけられませんが非常に重要です。 
活動に対しての効率を上げるノウハウです。 企画はやり方次第で効率は10倍も100倍も変わります。例えば、10倍の効率でやれれば、必要とする収入は大きく減らす事ができます。
あなたの街にプロプレイヤーはいますか?
プロプレイヤーは地域に大きな社会的インパクトを与えます。

支援対象者:ボランティアまちづくり団体、NPO法人、学生など

参考:まちづくり活動を媒体化し収益構造を作る – まちづくりプレイヤースクール (playerschool.jp)